from 一心塾 ー 心身教育研究所 ー

カウンセリング、フォーカシング、仏教、ヨーガ

あなたはどう変わりたいのか?

「教育は変化を求める」という命題をもう少し考えてみたい。

 変化を求めるのが、他者や組織であればきついストレスを感じることになる。時々は暴力を伴うこともある。学校で体罰、会社でパワハラが無くならないのは、変化を求めているからに他ならない。もし、変化を求めるのが他者や組織ではなくて、自分自身であれば様相は大きく変わるだろう。

 その場合、教育者は「あなたはどう変わりたいのか?」と問うことが重要になる。そう考えると、今までの教育は「あなたは、こう変わらなければならない」という押しつけがあったことになる。この「こう」とは、文科省が決めたことかもしれないし、学校ごとの、あるいは会社などの組織の決めたことであるだろう。そこには文科省、学校、組織の都合というものが見え隠れする。決して個人の都合ではない。そこには、「個人の都合なんてわがままなものに決まっている」という前提が存在する。それでは、教育は悪い意味での「宗教」に過ぎない。

 「あなたはどう変わりたいのか?」と問うときに、個人の中に主体性が生じる。そして出てきた答えに対して、それがどこかから借りてきた理想を語るようであれば、教育者は「本当にそれがあなたの求めることなのか?」と何度も突き返して吟味させる必要があるだろう。その人のからだから出てきた言葉であり、教育者も本当に納得できる答えでなければ「それで良い」と言ってはならないのである。この問答の最中にすでにその人は最初の変化を遂げるだろう。

 もし、「自分はこのままで良い」という人がいたら、叱り飛ばさなければならない。その人はからだの意向を無視している。生きるということに対して高をくくってはいけない。からだは生きよう、変化しようとしているのだ。その変化の方向性を意識の方でも理解しないと、うまく変化していかない。教育者はそのへんの手助けをしてやるべき存在ではないだろうか。