from 一心塾 ー 心身教育研究所 ー

カウンセリング、フォーカシング、仏教、ヨーガ

被害感情 <一心塾だより 第38号>

前回書きました「批評家」については、反響がいつも以上にあり、改めて批評家に悩まされている人は多いものだなと思いました。また、反響の中に「被害感情について知りたい」というコメントがありましたので、今日はそれについて考えてみたいと思います。

 被害感情を持つと、相手への恨みや怒りで心が溢れそうになり、とても辛いものです。決して持ちたいわけではないですが、実際に被害を受けると持たざるを得ません。直接的に、または関係者や相応の機関を通して、相手に謝罪や配慮を求めることができるなら、ぜひそうするのが良いと思います。

 アサーション・トレーニングの考え方から、①事実を明らかにし、②辛い思いをしていることを伝え、③相手に望む行動や配慮を提案し、④拒否や反発された場合の対応を考えておきます。冷静に、怒りをぶつけるようなことをせずにこれを行うことが肝心です。一度うまくいくと、とても自信が付きます。そのオーラが作用してか、なぜかそれ以降被害を受けなくなります。

 しかし過去に受けた被害や、到底相手に対しアサーション的な対応など無理な場合、相手が人ではなく事故や災害の場合、何に傷つけられているのかよくわからない場合などは、被害感情は「被害者意識」に変わり、辛く苦しいフェルトセンスをずっと抱えることになります。人の言葉尻に過剰に反応して激高したり、人に優しくできなくなったりします。「忘れなさい」とか「明るく振る舞ったほうがいいよ」とか「あなたにも責任の一端がある」などと言われることも多いことでしょうが、その言葉が辛さを増幅します。

 この長く続くフェルトセンスは、ジェンドリンの言葉を借りれば「ストッペイジ」です。これは、見かけ上プロセスが停止しているということです。でも、フェルトセンスに触れるたびに、ほんの少しずつプロセスは進むのです。これをジェンドリンは「リーフィング」といいます。次々に芽吹く木の葉の、その一枚一枚の形が皆少しつづ違っているという意味です。ですから、もし批判せず聴いてくれる人がいるなら、臆せず被害について語ったら良いのです。語るたびに少しずつ変化していきます。次第に、「被害者」というセルフイメージを手放すこともできるでしょう。

 私たちのフェルトセンスは、常に前に向かって展開しようとしています。それは生命そのものです。それを確実に前に進めるのが傾聴であり、フォーカシングです。それでも長くかかるものは長くかかります。そう覚悟を決めて、一生かけて一歩進みましょう。それでも生物の進化のプロセスが何万年もかかることを思えば、爆速です。