from 一心塾 ー 心身教育研究所 ー

カウンセリング、フォーカシング、仏教、ヨーガ

マインドフルネスとフォーカシング

 この3月に創元社から『マインドフル・フォーカシング』という本が出た。アメリカのフォーカシング指導者でチベット仏教に造形の深いDavid Rome氏が満を持して著した本だ。私のフォーカシングの師匠である日笠摩子先生と友人の高瀬健一氏が訳してくださった。
 マインドフルネスは身体、感覚、心、心の対象にひたすら注意深く気づいていく方法だ。そこには思考は介在しない。そして表現もしない。ただ気づくのである。一方フォーカシングはある事柄にまつわる独特の身体感覚(フェルトセンス)に気づき、そこから表現を開始する。うまく表現できればフェルトセンスは心地よい方向へ変化し、時には消滅する。
 David Romeはマインドフル・フォーカシングを一人で瞑想的に行うフォーカシングとして実践しているようだ。やり方としてはまず、瞑想的にフェルトセンスに気づいて、そこからは思考モードを入れながらフェルトセンスの意味するところに閃いていくという方法である。
 これは私も何十回とトライした方法ではあるが、あまりうまく行ったことがない。もちろんDavid Romeも難しさを指摘している。
 マインドフルネスを深めていくと、それは思考とは水と油のように交じり合わないものであることがわかってくる。しかしフェルトセンスに気づくことは容易である。そして、ここはちょっとした発見なのだが、フェルトセンスへの気づきを深めていくと、それは表現することなしに変化し消滅していくのである。だからちょっとしたトラウマのような不快なフェルトセンスに悩まされいている場合にはこれだけで十分ということになる。これはフォーカシングの創始者ジェンドリンも予想しなかったことではないだろうか。
 だが、やはり表現によるフェルトセンスの意味するところの理解は非常に重要であると思う。私たちは生き、その生き様を通して日々表現している。フォーカシングを知る人は今の生き方、今の表現が本当に自分本来のものであるかどうか常に、極端に言えば毎秒ごとに確認している。何かを考えたとしても、その考えがフェルトセンスを忠実に表現しているかどうかを必ず確認するのである。生きている人間にとって、これほど重要な事はない。もし一人フォーカシングするのであれば、絵を描きながら、あるいは文章を書きながらのほうがずっとやりやすいだろう。それどころか少しフォーカシングの心得があれば、絵を描くこと、文章を書くことがフォーカシング的にならない方が難しい。
 しかしマインドフルネスはやはり仏教の根幹をなすものだけあって、死を見据えた修行なのだ。考えることさえも「苦」であることがゆくゆく体験される。すべてのものは生じては滅することを鋭い集中力を伴った観察力で見抜き、やがては生じるものが何も無い境地を目指すのであるから、マインドフルネスというのは恐ろしいほどに冷徹なのである。だがこれによって一切の悩みが消えることは確かである。
 今私はマインドフルネスを突き進んでいるが、まだ当分生きなければならない。マインドフルネスとフォーカシングは車の両輪である。決して融合するものではなさそうだ。車の両輪として平行に回転してくれればいいのだが、もしかしたら別々の方向へ走りだしていけば、私の身は2つに引き裂かれてしまいかねない。そうなったら迷わず、マインドフルネスを取るだろう。フォーカシングがマインドフルネスについてきてくれる間、つまり私が迷いの中に生きている間は両輪となってくれるだろう。
 ここで私は初期仏教が変遷を遂げて大乗仏教に至った経緯のことを思い出す。例えば浄土宗の根本経典である無量寿経に、「人々を皆救うまで私は解脱しない」という法蔵菩薩の決意が高らかに何度も繰り返される。如来にはならず菩薩に留まるぞという決意とも言える。法蔵さんもきっとフォーカシング的に生きられたのだろうなと勝手に親しみを感じる。