from 一心塾 ー 心身教育研究所 ー

カウンセリング、フォーカシング、仏教、ヨーガ

創作について思うこと

「こころの天気描画法」を学校などでよく行うものですから、私は多くの子どもの描画に触れてきました。絵というものは、今のその人の心の状態がほんとうによく表れるものだと思います。子どもたちがお絵かきをとても好むのは、表現したいという純粋な欲求か…

「悟り」とフォーカシング

秋本番ですね。リンゴ、栗、柿、ピオーネ、色とりどりの果物が店先に並んでいるのを見るだけで幸せを感じます。僕は食べ頃のキウイを二つ買い物かごに入れ、明日の朝食の満足感を想像します。 「僕はキウイが好きだ」と思うとき、僕はキウイが好きな「自分」…

一心塾だより 第11号

「悟り」とフォーカシング 秋本番ですね。リンゴ、栗、柿、ピオーネ、色とりどりの果物が店先に並んでいるのを見るだけで幸せを感じます。僕は食べ頃のキウイを二つ買い物かごに入れ、明日の朝食の満足感を想像します。 「僕はキウイが好きだ」と思うとき、…

一心塾だより 第10号

8月5日のフォーカシング・サンガではペアになって10分ずつ、フェルトセンスを掴んでそれと対話する練習を取り入れてみました。参加者が増えてきたこともあって、しっかり体験し、スキルアップしていただくために今後も試行錯誤しつつ定着させていきたいと思…

一心塾だより 第9号

気持ちをつぶやこう 誰でも家族や知人の中に、こちらの気持ちによく気づいてくれる人、気づいてくれにくい人をそれぞれ何人かずつは思い浮かべることができるでしょう。日本には察する力を尊ぶ文化があるので、気持ちによく気づける人は良い人に見られ、そう…

自己肯定感について

対人恐怖というのは日本人に特有の症状であることをご存知でしょうか。また最近の国の調査によると、「自分のことが好き」と答える日本の若者は45%、他国は約80%と著しく日本の若者が低い結果になっています。この二つのことは恐らく関連があるのだと思い…

一心塾だより 第8号

自己肯定感について 対人恐怖というのは日本人に特有の症状であることをご存知でしょうか。また最近の国の調査によると、「自分のことが好き」と答える日本の若者は45%、他国は約80%と著しく日本の若者が低い結果になっています。この二つのことは恐らく関…

無心

瞑想のときにでてくる様々な想念は、マインドフルネスを保つには邪魔になるけど、無視するにも忍びないという思いがあって、大変難しい問題だと感じてきました。しかし座禅や瞑想の専門家がこれについて言及しているのを滅多に目にしません。つまり想念は「…

一心塾だより 第7号

無心 瞑想のときにでてくる様々な想念は、マインドフルネスを保つには邪魔になるけど、無視するにも忍びないという思いがあって、大変難しい問題だと感じてきました。しかし座禅や瞑想の専門家がこれについて言及しているのを滅多に目にしません。つまり想念…

一心塾だより第6号

サンガの中でいろいろ質問をいただき、答えながら「あー、これ大事だな」と思うことがいくつかありました。 まず、フォーカシングで伝え返しするとき別な言葉で言い換えてもよいかという質問。これは相手が使った言葉を確実にそのまま伝え返せる技量をまず鍛…

一心塾だより 第5号

瞑想をきちんと習得したいと願う人達が最終的にたどり着く一つの仏教経典があります。「アーナパーナサティ・スッタ」(漢訳名:安那般那念経)です。「マインドフルネス」という言葉を世界に広めたベトナム出身の仏教僧ティク・ナット・ハン師はこれを「呼…

自己肯定感

ある校長先生と、「自己肯定感の低い子どもが多いね」なんていう話題から、「ところで自己肯定感と自己有用感と自尊感情とどう違うの」という話になり、確かに言われてみると微妙に違うんだろうなと考えているうちに思い至ったことがある。 そもそも仏教では…

正直であること

ヨーガ修行の最初は「ヤマ」(禁戒)を身につけることであると言われています。非暴力、盗まない、嘘をつかない、貪らない、禁欲の五つがあります。 非暴力については以前、このブログで少し触れたが、嘘をつかない、つまり「正直であること」もまた守り難い…

フルーツイメージ法

「桃イメージ法」という、トラウマケアの方法をフォーカシングにもとづいて開発したのだが、これは僕が「心は桃のようなもの」という詩を作ったのがきっかけ。でもあれから色んな人に、「心を果物にたとえたら何?」と尋ねたら、「みかん」「りんご」「いち…

当たること、当たられること

家族や友だちにグチられたり、感情的に当たられたりすることは良くあると思います。あるいは、あなたがそのようにしているご本人かもしれませんね。 昔、私はある友人からよく当たられることがありました。私が担当している役割をマジメにやっていないとか、…

ヨーガの「戒(かい)」について

ヨーガのアーサナ(ポーズ)、呼吸法、瞑想についてはよく知られていますが、実はヨーガの修行にはその前段に「戒」があります。禁戒と勧戒に分かれ、全部で10項目ありますが、今回は禁戒の第一番「非暴力」について考えてみましょう。ごく当たりまえの道徳…

メメントモリ

メメントモリとは「いつか死ぬことを忘れるな」という意味のフランス語です。30年前に私もインドでヨーガの師に言われたことがあります、「自分の葬式のことを思え」と。それから仏教僧になったこともあって、死のことはずっと思索を続けてきました。そして…

気づきとフィードバック

マインドフルネス・ヨーガでは、アーサナ(ポーズ)を行うときに、最初に刺激のあるところの感じに気づくようにします。たとえば図の前屈のアーサナでは、膝の裏、太ももの裏、腰などに刺激がありますので、最初は自然とそこに意識が行きます。頑張って伸ば…

一心塾だより 第4号

☆リスニングについて☆ 3月19,20日と二日に渡ってみっちりフォーカシング・サンガを行いました。多分にリスニングの訓練にもなったと思います。フォーカシングの場面と通常の相談場面とは趣は違うのですが、フォーカシング的な聴き方が活かせる部分は多くあり…

一心塾だより 第3号

「メメントモリ」 メメントモリとは「いつか死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語です。30年前に私もインドでヨーガの師に言われたことがあります、「自分の葬式のことを思え」と。それから仏教僧になったこともあって、死のことはずっと思索を続けてき…

一心塾だより 第2号

ヨーガの「戒(かい)」について ヨーガのアーサナ(ポーズ)、呼吸法、瞑想についてはよく知られていますが、実はヨーガの修行にはその前段に「戒」があります。禁戒と勧戒に分かれ、全部で10項目ありますが、今回は禁戒の第一番「非暴力」について考えてみ…

一心塾だより 第1号

皆さんこんにちは。一心塾 塾長の土江正司です。この度、メールマガジン「一心塾だより」を始めることにしました。ヨーガ、フォーカシング、仏教など、心身の健康に関する話題、一心塾(心身教育研究所)が主催または関係するイベントの案内、ホームページ上…

ぴったり言葉のワーク

毎月行っているフォーカシングの研修会、「フォーカシング・サンガ」では、最近「ぴったり言葉のワーク」を毎回行っています。フォーカシング・サンガでは8人位で輪になって座り、その中で語り手と聴き手の二人が、ちょっと向き合うようにして座り、フォーカ…

心の成長

皆さま、ゴールデンウィークをいかがお過ごしですか。 私はなんの予定も立てず、ふらっと山を歩いてみたり、読書したり、畑をいじったり、長めの瞑想に取り組んだりと、のんびり過ごしています。 新緑の山で風がそよぐと、とてもやさしい気持ちになります。…

マインドフルネスとフォーカシング

この3月に創元社から『マインドフル・フォーカシング』という本が出た。アメリカのフォーカシング指導者でチベット仏教に造形の深いDavid Rome氏が満を持して著した本だ。私のフォーカシングの師匠である日笠摩子先生と友人の高瀬健一氏が訳してくださった…

こころの天気瞑想

今日のヨーガ教室では「こころの天気瞑想」を実践していただきました。アーサナを45分行って、呼吸法を5分、その後次のように教示しました。 「気持ちをうまく表現できるとスッキリするものですが、言葉ではなかなか表現できないし、伝える相手がいないこと…

母子のお散歩瞑想

先日はヨーガ教室で「犬の散歩」をイメージした瞑想指導をしたのですが、今日は少し“格上げ”して犬から幼児になってもらいました。 「あなたは幼児です。あっちにとことこ、こっちでしゃがみ込んで、道ばたの興味深い虫や草花に気を取られます。そばにお母さ…

前世で叶えられなかった欲求が・・・

月例の「ヨーガ読書会」を行いました。本は『ヨーガといのちの科学』by スワミ・チダナンダ師。 今日のところは人間を構成する3つの体について。 一つは肉体。これは「粗雑体」と呼ばれます。二つ目は「微細体」。気、思考、理性などもヨーガ的には一つの“か…

犬も歩けば

「十牛図」をご存じだろうか。禅の悟りのプロセスを表すとされている。 これにヒントを得て、マインドフルネス・ヨーガ流に瞑想の方法を犬の散歩の様子に喩えて説明してみよう。 飼い主Aは道草したがる犬を無理に引っ張り飼い主に従わせようとする。 飼い主…

フォーカシングとマインドフルネス

昨年、長野県の戸隠での「フォーカサーの集い」にて「フェルトセンス再考」というタイトルで出店したところ15名ばかりの方がおいでくださり、熱い議論が展開した。続く大正大学で行われた日本人間性心理学会でのシンポジウム、「仏教と心理学が学び合う」で…